FX取引で成功するためには、最適な取引戦略を見極める必要があります。 既にさまざまなトレーダーが考案した数多くの取引戦略が存在しますが、トレーダーは自分の取引スタイルやリスク許容度に合った戦略を見つけなければなりません。誰にでも適した戦略はありません。
「どのくらいの期間で取引をするか」を考えましょう。 継続的なトレードを行うためには、自分のライフスタイルや性格に合った時間足を選ぶことが重要です。 例えば市場の小さな動きから利益を得るスキャルピングの場合は、1~15分足などの短い時間足のチャートを使用します。一方、数週間から数ヶ月にわたって建玉を保有するポジショントレードの場合は、日足や週足などの長い時間足のチャートを使用するのが一般的です。
「どれくらいの頻度で取引を行うか」を考えましょう。 1日にどれだけチャートを見る時間を確保できるかに大きく関わります。 スキャルピングなど取引頻度が高くなるほど、素早い判断力と集中力が求められ、相場に張り付く時間も長くなる傾向があります。一方、ポジショントレードなど取引頻度が低いトレードでは、チャートを監視する時間を短縮できますが、長期的な視点でトレンドを予想する判断力が重要になります。 なお、取引頻度が低くてもニュースや相場状況の確認、リスク管理は定期的に行う必要があります。
「1回の取引で保有する通貨の数量」を考えましょう。 まずは、取引に使用できる資金の量やリスク許容度をもとに、1回の取引で許容できる損失額を決めます。 一般的には、口座資金の1%程度が目安になっています。次にチャートを見て損切り幅を決め、許容できる損失額と損切り幅をもとに、適切な取引数量(ポジションサイズ)を計算します。 取引数量を多くすると利益も増えますが、損失が出るリスクも大きくなるため、自分の取引余力以上のリスクを取らないよう注意しましょう。
建玉の保有期間や使用するチャートの時間足などに応じて、取引スタイルは大きく4つに分類されます。
スキャルピングとは、短時間に何度も売買を行い、数秒・数分単位の小さな値動きで小さな利益を積み重ねていく取引スタイルです。 建玉の保有時間が短いため、経済指標や週またぎのリスクの影響を受けにくく、1回の取引あたりの損失を抑えることができます。 また、相場の方向感が読めていなくても利益を上げやすい手法です。 しかし、取引回数が多くなるため、スプレッドコストが大きくなる傾向があります。 また、トレード中はチャートを見続ける必要がありますので、集中力の持続や時間の確保が難しい手法と言えます。
デイトレードとは、1日のうちに注文から決済までを完結させるスタイルです。 数分から数時間程度の時間軸で売買を行い、翌営業日に建玉を持ち越しません。 そのため、ある程度リスクを限定することができます。 スキャルピングと比べると相場に張り付く時間を抑えられますが、それなりに時間を確保して相場の動きを見る必要がありますので、 日中に相場を見る時間が取れる人に適しています。
ポジショントレードとは、最も取引期間が長く、数週間から数年という長期で建玉を保有するスタイルです。 取引機会は少ないですが、保有期間が長くなる分一度に大きな利益を狙うことができます。 しかし、損失額が大きくなる可能性がありますので、注意が必要です。 頻繁にチャートを確認する必要がなく、取引時間を確保しにくい人に適していますが、 注文前に相応の相場分析が必要になるため、初心者には難易度が高いという側面があります。